この時間になると、さすがに静かのものです。

まさに、

「期末の前の静けさ」とでも言いましょうか。

月曜日から始まって、火曜日そして水曜日と、

国語塾は塾生でいっぱいでした。

期末テスト対策授業がヤマ場を迎えています。

昨日の授業の中での会話です。

私「学校の先生は、何か期末テストのこと言ってなかった?」

塾生「特に、何もないよ。」

私「例えば、『ここは出るからしっかりとやっておけよ』みたいなことを、

授業中に言ってなかった?」

塾生「そう言えば、『実力問題を出す』って言っていたよ。」

私「そうなんだ、

じゃあ、実力対策を塾でやるからね。」

「その代わりに、学校のワークは自分でやるんだよ。」

塾生「わかった。」

実力問題が出題される教科は、英語が多いです。

実力問題が、今後も定期テストに入ってくるはずです。

対策のポイントは、

教科書で使われている文法を

ワーク以外の別のテキストで学習することです。

国語塾では、「ウインパス」という、

私立の中学が副教材として使っているテキストを使っています。

昨日も、中学2年生に「不定詞」を教えたのですが、

苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。

ところで、

私が英語を教える時にうるさく言うことがあります。

それは、動詞は辞書を引いて、

例文をノートにとっておくようにということです。

名詞や副詞の意味はどんどん教えてしまいます。

重要なものとそうでないものを「交通整理」してあげることが大切なんです。

夏期講習に向けての面談で、次のようなお話をしました。

 

 

 

 

 

 

私「お子さんの学校の英語の得点分布グラフをご覧になりましたか?」

保護者の方「どういう意味ですか?」

私「学力格差がはっきりと出ています。

つまり、できる子とそうでない子の二極化が出来上がっているんです。」

※私はこのグラフを「ふたこぶラクダの法則」と呼んでいます。

保護者の方「えっ、本当ですね。」

私「大切なのは、できる子のグループに入ることです。」

保護者の方「それはその通りですが、どうすればいいのですか?」

私「学校の予習と英検の勉強を、塾で並行してやりましょう。」

 「もう、ワークを繰り返すだけでは高得点は取れません。」

 「早いところ、学習のやり方を変えるべきです!!」