%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e5%bf%85%e5%8b%9d

前の回では、英語を例に上げてノートの作り方を説明しました。

今回は、

なぜ「自作のノート」で定期テストで点なぜ数があがるのか

を考えていきたいと思います。

定期テストでは出題範囲が決まっています。

そして、先生によっては「ここが出るぞ」とおっしゃっていたりします。

つまり「何が出るかはわかっている」テストなのです。

またまた、英語を例にあげてみていきましょう。

教科書の本文は必ず出題されます。それも大部分(70%以上)は本文からです。

となれば、本文を覚えるのが一番の近道ですよね。

問題は、何をどのようにすると「覚えられるのか」ということです。

まず第一に、「あらすじ」です。

和訳をする、または写すことで、どんな話が書かれているのかがわかります。

あたり前のことなのですが、「何が書いてあるかわからないよ」とか、

「日本語で書いてあっても、何の話か理解できない」などと中学生や高校生から質問をよく受けるのです。

(※これは、古典や漢文にも言えることなんです。)

和訳も、正確にする、または写す(主語と動詞を対応させる方法)ことで「あらすじが」頭に入ってきます。

次に、英文を写す(つまり書く)ことで、文章の「区切り」がわかるようになってきます。

少し長い文は、区切ることでとても覚えやすくなるのです。

最初は間違っていても、私たち講師が授業中に修正しますし、

間違いながらだんだんと「区切る勘」のようなものができてきます。

このように区切ることができるようになると、北辰テストや模試にも応用がききます。

最後に、声に出して、区切りを意識して読みます。

自分の声を自分の耳で聞くことで、印象に残り覚えやすくなるのです。

音読の効果は絶大です。

また、自分で作ったものには「愛着」がわくものです。

コピーを3~10部とり、自分のペースで「繰り返し学習」をすると、

70点以上は取れるようになってきます。

ポイント ①書いて手に覚えさせる。 ②繰り返し学習する。 ③声に出して自分の耳で聞く。

ぜひ、ご家庭でも試してみてください。

国語塾では、生徒のみなさんと保護者の方に役立つ情報を発信していきます。